しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年11月28日

Frasco de Marche'出店

walkです!


12/9(日)開催のFrasco de Marche'に参加させていただきます。

http://frasco.amamin.jp/e717128.html


普段履いていてお手入れしなくては、という靴からしまい込んでいてこれから履くのでお手入れを、という靴までワンコイン500円で磨かせていただきますので皆様どうぞお越しくださいませ。


※状態によってはお預かりする場合がございますので宜しくお願い致します。







  


Posted by walk  at 19:55Comments(0)newsmemo

2018年11月16日

11月16日の記事

不安定な天気が続きますね。

靴修理walkオープンしております。




  


Posted by walk  at 11:38Comments(0)newsmemo

2018年05月11日

amammy女子会2018

walkです!






去年に引き続き、今年もamammy女子会に出店させていただきます。

催しも去年に引き続き500円ワンコインの靴みがきをします。修理の受付もしますのでぜひ持ち寄りください。
尚、修理の場合はお預かりさせていただきますので予めご了承ください。



  


Posted by walk  at 19:26Comments(0)newsmemo

2018年01月02日

2018年

walkです。



新年明けましておめでとうございます。

昨年の4月から店舗をかまえ、より多くのお客様と触れ合えました。

ご要望に添え続けられるよう知識と技術を向上し、修理業を発展していきます。

本年も奄美の靴修理walkをどうぞ宜しくお願い致します。



  


Posted by walk  at 10:41Comments(0)newsmemo

2017年10月12日

walkです!



店舗を構えて約半年。

年季の入りまくっていたテントを一新し、また気を引き締めていこうと思います。
















幸町11-9

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care  


Posted by walk  at 11:23Comments(0)newsmemo

2017年10月08日

本日

walkです!



本日は17時までの営業とさせていただきます。

よろしくお願い致します。









幸町11-9

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care  


Posted by walk  at 12:01Comments(0)newsmemo
walkです!



春にオープンした店舗も早くも2ヶ月を過ぎ夏本番。
立て看板のすぐそばでニンニクカズラも彩り良く花咲かせております。







場所がわかりにくいという方は、こちらを目印にしていただけたらと思います。




さてさて、クラークスのコーナーリフト修理のご紹介。斜めに削れた分を傾斜板で戻していきます。



















仕上げに表面に保湿と栄養を与えていきます。
この時、シューツリーを入れてあげた方が皺も伸びて満遍なくお手入れできるので、ぜひ活用していただきたいです。




右足部分が入れてる状態。形も戻って見た目にも履き心地にも良いです。






幸町11-9

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care  


Posted by walk  at 16:27Comments(0)memomens repairrepair

2016年05月22日

ローパーを洗う

walkです!



以前古着で買ったローパーブーツを革用シャンプーでどこまで汚れを落とせるかやってみました。
























実際に作業でつかわれていたのか、とても根深いオイル汚れ。

修理作業の合間、セスキも使いながら乾いては見て何回か洗った結果









なんとか左右均等になるぐらいの色合いまで落ちました。

オイルアップも施し、サッパリした印象、だと思います。



革製、オールスターのようなキャンバス製の靴の洗い。どちらも両足3000円で承っております。







タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care  


Posted by walk  at 18:06Comments(0)memo

2015年10月11日

シーズン

walkです!


久しぶりの更新ですみません。



朝晩、すっかり冷え込んできましたね。
バイクの運転にと最近新調したユニクロのインナーダウンベストが早くも活躍。
万能なものがあるとその季節・気候を過ごすのがより楽しくなります。





さてさて、秋冬に履くブーツ達をもう出し始める頃でしょうか。

履く前に一度、カカトがすり減っていないかなどチェックされる事をおすすめします。






こちらのように













表面にカビが繁殖してしまってはいないでしょうか。













こちらのブーツもカビが…。

まずは水洗いを施していきます。








写真を撮り損ねましたが、革用の石鹸サドルソープ
で優しく洗い流して












身近にあるもののひとつ新聞紙で乾かします。

長時間履いたものも、交換しながら水分を取ることをおすすめします。
タオルでもいいですが、濡れて帰ったらぜひそうしていただきたいです。








乾いた後こちらはハーフソールも貼り、靴クリームで仕上げのケアを施して完了です。








アイレット(紐通し)部分のデザインや革紐など凝ってますね。色味も良いです。



気温は低くなってもこの南の地域ではカビ対策は常にしておかなければいけません。

湿気は下にいくので、スノコを敷いたりして繁殖の予防をしていきましょう。








婦人靴のハーフソール(合成ゴム)は1500円

カビ除去のケアは3000円となっております。






タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-
  


Posted by walk  at 11:33Comments(0)memoladies repair

2015年03月28日

下駄箱より

walkです!



季節の変わり目、卒業と入学シーズンですね。
内地から転勤やお引越しなどで島に来られる方。逆に島を出られる方。
どの方も新たな地で、気分も新たに健やかにお過ごしください。





さて、冬に大活躍したブーツ達をしまうとともに下駄箱を見てみると長年履いてない靴。1足2足はあるのではないでしょうか。






うちにも2足、紐無しのスリッポンと
プレーントゥのビジネスシューズがホコリまみれで見つかりました。
奇跡的にカビは生えてなくてひと安心。

古いクリームを水性クリーナーで取り除き、革用の乳液で保湿すればすぐに蘇ってくれました。






すぐ履けるようにカカトなど、すり減ってるところはないか。剥がれかけてしまってる箇所がないかも確認しましょう。

実際に履いてみて、前の底が薄いと感じたらハーフソールを貼るのもおすすめです。


たまに婦人靴であるのですが、カカト材がゴムとは別でウレタンのもので、それが湿気で劣化してしまった、ということがございます。
そのような事がないか一度触って確かめるのも大事です。
因みに劣化している場合、カチカチでヒビが入っているか、ベトベトになっているかどちらかだと思います。


日々のローテーションにまた加えられるよう、キレイな状態にして来年度も頑張っていきましょう。
因みに表面のケアのみでも承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。




タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-

  


Posted by walk  at 22:35Comments(0)memo

2015年03月09日

新クレ全体に

walkです!



私物のビルケンシュトックの底がだいぶ薄くなったので、新クレープを全体に貼ってみました。













さっそく履いてみます。
元のスポンジ素材と比べるとクッション性は少し固く重くもなりましたが、グリップ性は向上しました。

履き心地も思ったより安定して、これで河原や石畳などでも滑って肘を打つことなく歩いたりできます。









タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-

  


Posted by walk  at 11:51Comments(0)memo

2014年08月09日

経年変化

walkです!



乗り物の欠航や舟漕ぎ大会の延期など、以外はさほど奄美は影響なかったのではないでしょうか。
今後も通過していく地域でも十分に警戒していただきたいと思います。




久々に私物の靴の、経年変化というものをじっくり眺めながら夜飲むこの頃です。
茶系は靴によって色のトーンが全然違うのでとくに楽しめます。










自分で作った靴。のせいか出来立てのそれはなんだか安っぽいというか、長く履いていけるのかも不安でした。
それもかれこれ6年の月日の中で、靴紐を結びそして屈曲で付いていった皺。
あちこちできた傷もブラッシングやクリーム等でのケアを重ね日に日に変化していき、一端の革靴となってくれました。












これ一足でもつまみに、350の1パック開けられそうな気が・・







履き始めはとっても固くて、擦り傷つくりながら慣らしていったワークブーツとチャッカブーツ。
靴紐も、色はもちろん長さや形も履きながらは変えていったこだわりで、この2足も7~8年でようやくしっくりきました。

































茶系をざっと並べてみます。







一番左は念願でやっと手に入れたオーロラシューズ。まだ履き始めでこちらも今後が楽しみです。
これらなら一晩中飲めそうな勢いですが、、、いつか試してみたいと思います。








タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 12:13Comments(2)memo

2014年07月09日

ペコス

walkです!



久々にネットでブーツの買物。

底の減りや部分的な汚れ、皺やキズが目立ちますが、ここから洗ったり部材を替えたりと可能な限りキレイにしていきます。












レッドウイングのペコスブーツっぽくありつつ、爪先がややペタンとなってるのがいいな~と。
何より嬉しいのが、ダメージのあるブーツでありがちなかかと芯の潰れがほぼないところです。
履いてみてかかとの形も合ったのでさらに感動しました。












山の上に住んでるもので、庭の草刈りなどの作業用にと安めで探しました。カゲからの白い視線を糧に台風明け頑張ろうと思います。


修理の模様は後日アップしてまいります。






タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 01:24Comments(0)memo

2014年06月10日

洗う 2

walkです!



以前薄めの底を全体に貼った友人のクラークス。
こちらも酷使して汚れやカカトの減り等でまたお直しです。

まずはこちらも洗っちゃいます。



水性クリーナーで古いクリームを取ってから












専用のスポンジで全体を濡らしていき、革用石鹸で泡も全体に









これまた専用のブラシで、革表面を傷つけないよう軽めにくるくると洗います。







石鹸に革を潤す成分が含まれてるので、程よく泡を取ってあとは乾かしていきます。
くれぐれもシューツリーの取り付けをお忘れなく。














カカトのお直しは後日ご紹介致します。















タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 22:35Comments(0)memomens repair

2014年06月10日

洗う 1

walkです!



久々にまとまった雨ですね。新調した雨合羽がなんだか嬉しそうな気が。

さて、古着で買ったビルケンシュトック(Betula)のサンダルを洗ってみたいと思います。






フットベッドといわれるスウェード素材のインソール。履いていくうちに黒ずんでいきますね。
自分のならまだしもさすがに古着なので思いっきり落としちゃいます。

スウェード用のクリーナーを掛け、着古したTシャツでふき取って
専用の消しゴムでガシガシこすります。
それでも頑固な汚れには金ブラシで慎重にガシガシ。











それを繰り返して








なんとか気にならないぐらいまで落とせました。


ガシガシやった後はぼそぼそなので、仕上げに椿油を少しづつ載せて完成です。
これで梅雨も、空けてからの真夏もガンガン履いていけますね。




タキ


奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 21:20Comments(0)memomens repair

2014年05月28日

カビ取り

walkです!


今日はひんやりですね。
なにやらインフルエンザがまた流行ってるそうで、充分にお気をつけ下さい。



さて、以前ご紹介していたカビ取り・予防剤のご紹介から。手前のコーヒーの瓶に出来たのを入れました。
同量のお酢と椿油(目分量)を混ぜて、そこに重曹も入れて水で薄めて完成です。




今回私物でご紹介。





しばらく履かずに置いておくといつの間にか靴の中にまでカビが・・・





着古したコットンTシャツを少し湿らせ、重曹を付けて
指の届きにくい所やがんこな汚れには、使い古しのハブラシに重曹を直接付けながらカビをこそぎ取っていきます。

その後に、作った液を別のTシャツに付け全体を拭いていき、重曹の白い粉を残さないように取りましょう。
革にとってアルカリ性は刺激が強く、そのまま放置してしまうと色落ちしてしまったりと大変な事になります。



afterはこちら



靴クリームで保革、磨きも加えてピカピカに。











before







after





カビはホコリが大好物だそうです。
履いた後、ブラッシングだけでも普段のケアとして良いと思います。
保管場所はなるべく通気性の良い環境で。





タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 22:04Comments(2)memo

2014年05月15日

ケアについて

walkです!



奄美も梅雨に入った模様ですね。
湿気の多い日本、特に南の方だとびっくりするくらいカビが生えやすいですね。


大事な革製品をカビから守るためにも除湿機や、靴箱には備長炭入りの消臭剤を使ったり
靴の中に袋入りの炭や乾燥剤を入れておくのも良いかと思います。
靴箱、クローゼットは時々開けておくなどして換気も大事です。









履いた後はシューキーパーを入れ、履き皺を伸ばしましょう。

木製なので靴の中の湿気等も取ってくれます。












それでもカビが出来てしまった場合は、画像の靴のようなツルツルしたいわゆるスムース革にしか使えないと思いますが
お酢、椿油、弱アルカリ性の重曹とお水を混ぜた液で取り除くことが出来ます。
(あくまで御家庭用として使用する為のものです。)

その辺の模様はまた追ってアップしたいと思います。





タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 02:53Comments(0)memo

2014年01月28日

SHOE POLISHER

walkです!


先日プライベートで鹿児島に行ってきまして、泊まったホテルに便利なものがありまして。



その名も 「SHOE POLISHER」






写真右がbeforeで左がafter










ちょっとわかりにくいでしょうか。

軽く拭いてあげるだけでも、ある程度キレイになります。
出張の多いビジネスマンの方などにとっては馴染みのあるものかもしれないですね。




この紙の便利さに感動したのと、もうひとつ
だいぶ前に買ってた写真のブーツに去年買ったシューツリーが隙間無くぴったり合ったことにまた感動した今日この頃でした。




タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-   


Posted by walk  at 00:30Comments(0)memo

2013年11月01日

成長

walkです!


何度かご紹介している茶色のチャッカブーツ。











この頃ブラッシングだけで、あまりクリームを付けてないせいか
色も抜けてきて、表面もカサついてます。
この感じの表情もまた味だなと思い込み、また履き続けていきたいと思います。










こちらは以前の画像。






飼い始めた頃は手のひらにラクラク収まっていたウチの猫も
抱き上げると重さをどっしりと感じるぐらいすっかり成長しました。
とはいえまだまだ子供ですが・・・








どちらも、今後の成長がまた楽しみです。



タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-
  


Posted by walk  at 00:46Comments(2)memo

2013年09月20日

私物の

walkです。



以前カカト修理した私物のチャッカブーツ。
つま先に、何回かご紹介のおもしろいパターンのソールを









底の高さなどに合わせ削って付けました。



見た目そんなに良くないのでメニューには入れません。







おまけ





タキ

奄美の靴修理
walk -shoes repair&care-

  


Posted by walk  at 00:14Comments(0)memo